ヤマキだし部も新しいテーマが始まりました。
今月もよろしくお願いします
ヤマキだし部 7月のテーマ 
夏に食べたい麺料理レシピ
初回は韓国冷麺にしました。
冷麺といってもいろいろありますが
今日は透明スープで
シンプルな水冷麺( ムルネンミョン )を。
韓国の冷麺専門店に行くと
ちょっと薄い?と思うくらいのスープに
コシのある細麺が使われています。
薄くても骨太感があるのは
牛肉の赤身肉をおだしのベースに使っているので。
かつおと昆布の合わせだしで
このスープを目指して作ります。
麺はカッペリーニで。
時間があれば韓国のおうちで作る
大根の簡単甘酢漬けを添えると味がしまります。
( レシピは下に )
♫ おだしで作る平壌冷麺風 水冷麺 ♪
【 水冷麺スープの作り方・1人分 】
・かつおと昆布の合わせだし 1袋
・水 300cc
・白だし または薄口醤油 小さじ2
・塩 小さじ1/3
・酢 小さじ1
【 作り方 】
おだしを煮出します。
火を止めて白だしとお塩を加えて冷まします。
しっかり冷めたら冷蔵庫へ。
使う直前にお酢を加えます。

【 材料・1人分 】
・カッペリーニ 80g
( または素麺80〜100g)
・ゆでたまご
・胡瓜 など
( 切り方や量はお好みで )
カッペリーニやお素麺は指定時間通り茹でて
氷でしめた後
水気をしっかり除いてください。
【 大根の簡単甘酢漬け 】
短冊形に揃えるときれいですが
切れ端が出ないように半月にしています。
〈 材料・作りやすい分量で〉
・大根 4〜5cm
・水 50cc
・酢 50cc
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1/4
〈 作り方 〉
今月もよろしくお願いします



夏に食べたい麺料理レシピ
初回は韓国冷麺にしました。
冷麺といってもいろいろありますが
今日は透明スープで
シンプルな水冷麺( ムルネンミョン )を。
韓国の冷麺専門店に行くと
ちょっと薄い?と思うくらいのスープに
コシのある細麺が使われています。
薄くても骨太感があるのは
牛肉の赤身肉をおだしのベースに使っているので。
かつおと昆布の合わせだしで
このスープを目指して作ります。
麺はカッペリーニで。
時間があれば韓国のおうちで作る
大根の簡単甘酢漬けを添えると味がしまります。
( レシピは下に )
♫ おだしで作る平壌冷麺風 水冷麺 ♪
【 水冷麺スープの作り方・1人分 】
・かつおと昆布の合わせだし 1袋
・水 300cc
・白だし または薄口醤油 小さじ2
・塩 小さじ1/3
・酢 小さじ1
【 作り方 】
おだしを煮出します。
火を止めて白だしとお塩を加えて冷まします。
しっかり冷めたら冷蔵庫へ。
使う直前にお酢を加えます。

【 材料・1人分 】
・カッペリーニ 80g
( または素麺80〜100g)
・ゆでたまご
・胡瓜 など
( 切り方や量はお好みで )
カッペリーニやお素麺は指定時間通り茹でて
氷でしめた後
水気をしっかり除いてください。
【 大根の簡単甘酢漬け 】
短冊形に揃えるときれいですが
切れ端が出ないように半月にしています。
〈 材料・作りやすい分量で〉
・大根 4〜5cm
・水 50cc
・酢 50cc
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1/4
〈 作り方 〉
① 大根は皮をむいて2mm厚さの半月に切ります。
② 水 酢 砂糖 塩を合わせた甘酢に大根を入れて冷蔵庫に。
短くても2時間ほど置いてください。

器に麺を入れ具材をのせて
器のまわりからスープを注ぎます。
スープはゆるいシャーベット状にしても美味しいです。
韓国スタイルで食べながら味を整えます。
まずはお酢で。
簡単甘酢漬けの漬け汁を入れたり
塩味が良かったらお醤油を。
白菜や胡瓜のキムチを入れるのもおすすめです。
今日もごちそうさまでした。
ヤマキさまからのお知らせ 
通販サイト「新にほんの食卓」では
商品の紹介・購入に加えて
おだしの素敵なお話にレシピも紹介されています。
公式コミュニティサイト「だしコミュ」では
登録していただくとキャンペーンやイベント参加など
お楽しみがたくさんです。
ヤマキ 基本のだし 
かつおと昆布の合わせだし
焼きあごと焼き煮干し( いわし )の合わせだし
✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿
読んで頂いて有難うございます♫
下のバナーをクリックして頂くと1ポチが投票されます。
応援して頂けたらとても嬉しいです。

ヤマキだし部 夏に食べたい麺料理レシピ
② 水 酢 砂糖 塩を合わせた甘酢に大根を入れて冷蔵庫に。
短くても2時間ほど置いてください。

器に麺を入れ具材をのせて
器のまわりからスープを注ぎます。
スープはゆるいシャーベット状にしても美味しいです。
韓国スタイルで食べながら味を整えます。
まずはお酢で。
簡単甘酢漬けの漬け汁を入れたり
塩味が良かったらお醤油を。
白菜や胡瓜のキムチを入れるのもおすすめです。
今日もごちそうさまでした。


通販サイト「新にほんの食卓」では
商品の紹介・購入に加えて
おだしの素敵なお話にレシピも紹介されています。
公式コミュニティサイト「だしコミュ」では
登録していただくとキャンペーンやイベント参加など
お楽しみがたくさんです。


かつおと昆布の合わせだし
焼きあごと焼き煮干し( いわし )の合わせだし
✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿
読んで頂いて有難うございます♫
下のバナーをクリックして頂くと1ポチが投票されます。
応援して頂けたらとても嬉しいです。
ヤマキだし部 夏に食べたい麺料理レシピ