先日の胡瓜のおつまみに続いて
ふた品めの韓国の冷たいお惣菜を。
「マンドゥ( 餃子の類い )」の中のひとつで
もともとは旧暦6月に行われる
歳時で食べられていたマンドゥです。
小麦粉で作った料理を食べると
元気に夏を越せると言われていたそうです。
今月のおうちのみテーマ 
ひんやり&さっぱりおつまみ
♫ ピョンス( 片水 ) ♪
白菜キムチやお豆腐を入れたり
野菜だけで作ることもあります。
今回の材料は身近なもので
おうちで餃子を作る要領で大丈夫。
蒸さずに茹でて仕上げます。
【 材料・2〜4人分 】
・牛ひき肉 100g
・塩 小さじ1/2
・にんにくみじん切り 小さじ1/2
・胡椒 少々
・ごま油 小さじ1
・胡瓜 1本( 130〜150gくらい )
・もやし 1袋( 200g )
・サラダ油 小さじ1
・餃子の皮 25枚
・あれば 松の実 25粒
お肉のこと 
牛肉で作ることが多いですが鶏肉でも。
その時はにんにくでなく生姜を使います。

【 作り方 】
① 野菜とひき肉の下準備をします。
胡瓜は薄切りにしてさらに千切りにします。
塩( 少々 : 分量外 )をふって5分ほど置きます。
水分が出たら軽く絞っておきます。
もやしは根を除いて洗います。
( 根を除くと正味量150gくらいになります )
茹でたら荒く刻み軽く絞っておきます。
牛ひき肉にお塩 にんにく 胡椒を混ぜ
最後にごま油を混ぜておきます。
② 炒めます。
フライパンにサラダ油を入れ温めたら
①の胡瓜ともやしを炒めます。
火を通すというより
水分を飛ばす感じでさっと炒めます。
炒めたらバットなどに入れておきます。
同じフライパンで牛ひき肉を炒めます。
火が入ったら先に炒めた野菜と混ぜて冷まします。
③ 包んで茹でます。
餃子の皮を広げて具をのせます。
あれば松の実を。
たったひと粒ですが
食べた時の食感と香りがとても良いです。
ピョンスと言えば
こんな風車の形に包むのが定番です。
( 真ん中にぎゅっと寄せる感じで )
ひだを寄せず半分に包むだけでもOKです。
茹でて冷水にあげたら出来上がりです。
具には火が入っているので
皮に透明感が出たら大丈夫です。
冷水を薄く張ったり
氷を並べた器にピョンスを並べます。
酢醤油で食べるのがおすすめです。
現地の作り方より
お塩とにんにくを控えめにしているので
柚子胡椒で塩味と辛味を足して食べても。
この量をメインにして2人で食べると
意外なほどお腹いっぱいに。
おつまみのつもりがごはん代わりに。
暑い季節のおつまみにぜひ。
ごちそうさまでした。
✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿
読んで頂いて有難うございます♫
下のバナーをクリックして頂くと1ポチが投票されます。
応援して頂けたらとても嬉しいです。

おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ
ふた品めの韓国の冷たいお惣菜を。
「マンドゥ( 餃子の類い )」の中のひとつで
もともとは旧暦6月に行われる
歳時で食べられていたマンドゥです。
小麦粉で作った料理を食べると
元気に夏を越せると言われていたそうです。


ひんやり&さっぱりおつまみ
♫ ピョンス( 片水 ) ♪
白菜キムチやお豆腐を入れたり
野菜だけで作ることもあります。
今回の材料は身近なもので
おうちで餃子を作る要領で大丈夫。
蒸さずに茹でて仕上げます。
【 材料・2〜4人分 】
・牛ひき肉 100g
・塩 小さじ1/2
・にんにくみじん切り 小さじ1/2
・胡椒 少々
・ごま油 小さじ1
・胡瓜 1本( 130〜150gくらい )
・もやし 1袋( 200g )
・サラダ油 小さじ1
・餃子の皮 25枚
・あれば 松の実 25粒


牛肉で作ることが多いですが鶏肉でも。
その時はにんにくでなく生姜を使います。

【 作り方 】
① 野菜とひき肉の下準備をします。
胡瓜は薄切りにしてさらに千切りにします。
塩( 少々 : 分量外 )をふって5分ほど置きます。
水分が出たら軽く絞っておきます。
もやしは根を除いて洗います。
( 根を除くと正味量150gくらいになります )
茹でたら荒く刻み軽く絞っておきます。
牛ひき肉にお塩 にんにく 胡椒を混ぜ
最後にごま油を混ぜておきます。
② 炒めます。
フライパンにサラダ油を入れ温めたら
①の胡瓜ともやしを炒めます。
火を通すというより
水分を飛ばす感じでさっと炒めます。
炒めたらバットなどに入れておきます。
同じフライパンで牛ひき肉を炒めます。
火が入ったら先に炒めた野菜と混ぜて冷まします。
③ 包んで茹でます。
餃子の皮を広げて具をのせます。
あれば松の実を。
たったひと粒ですが
食べた時の食感と香りがとても良いです。
ピョンスと言えば
こんな風車の形に包むのが定番です。
( 真ん中にぎゅっと寄せる感じで )
ひだを寄せず半分に包むだけでもOKです。
茹でて冷水にあげたら出来上がりです。
具には火が入っているので
皮に透明感が出たら大丈夫です。
冷水を薄く張ったり
氷を並べた器にピョンスを並べます。
酢醤油で食べるのがおすすめです。
現地の作り方より
お塩とにんにくを控えめにしているので
柚子胡椒で塩味と辛味を足して食べても。
この量をメインにして2人で食べると
意外なほどお腹いっぱいに。
おつまみのつもりがごはん代わりに。
暑い季節のおつまみにぜひ。
ごちそうさまでした。
✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿〰✿
読んで頂いて有難うございます♫
下のバナーをクリックして頂くと1ポチが投票されます。
応援して頂けたらとても嬉しいです。
おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ